SEO対策が重要と聞いたことのある人は多いと思いますが、「何からやっていいのかわからない」と手がつけられていない人もいるのではないでしょうか。
SEOは日々変わっているということもあり、初心者には難しいと感じている人も多いと思います。そこで、今回はSEO初心者に人に向けて、SEOの基本や初心者がまず理解するべきことについて解説します。
SEOとは?基本的なSEO対策
SEO対策は、Search Engine Optimizationの頭文字を縮めたもので、さまざまな方法を使ってGoogleなどの検索エンジンで「自社サイトを検索結果上位に表示させる」施策です。
とくに、国内トップのシェア率(下図参照)を誇るGoogleで評価されるよう、コンテンツを作ることが必要になります。
たとえば、あなたが何かを調べるときに「上位表示されている記事」から見ていくように、どれだけ時間をかけて作ったページでも、Googleとユーザーに評価される内容でなければ、集客としての意味がありません。
SEO対策の作業には時間がかかり、調査、企画、ライティング、コーディングなどの工程を1つ1つしっかり行う必要があります。
しかし、正しいSEO対策をすることで、Googleとユーザーにとって最適なコンテンツを作ることになり、結果として安定的なアクセスや問い合わせなどの成約率アップにもつながるのです。
SEO対策は意味がないと言われる理由
SEO対策に意味がないと言われる理由には、検索エンジンの進化が大きく影響しています。
- ユーザーを無視したキーワード重視の内容
- 自作自演の被リンク
- 低品質のコンテンツや重複コンテンツの量産
これらの施策は、以前はSEOの効果があった施策ですが、現在は意味がないとされています。(以前は他のサイトからのリンク(=被リンク)の獲得数が多いほど、信頼できるホームページという指標になっていました)
そのため、リンクだけのページやサイトを量産して被リンク数を増やすSEO対策がありましたが、現在は「スパム」として反対にページの評価を下げてしまいます。
また、他のサイトをコピーしたような記事の量産、誇張した内容など、低品質の記事もSEOには悪影響となります。
AIによるSEO対策は効果的?
最近では、AIによる記事量産が話題となりましたが、すべての内容をAIに任せていたサイトは、軒並み評価が下がって上位表示できなくなっています。うまく活用すれば大きな味方となるAIですが、すべてのコンテンツをAI(機械)に任せるのはユーザーにとって良くないという判断をされているようですね。
また、キーワード対策は、現在のSEO対策でも重要ですが、「不自然なほど多く含まれる」のは逆効果です。
近年のGoogleは、ユーザーにとって「良い(役に立つ)コンテンツ」かどうかを重要視しています。そのため、ユーザーがスムーズに情報を得られるよう、ユーザーの疑問や不安を的確に解消できるコンテンツ作成が求められていることを念頭に置いておきましょう。
SEO対策にかかる費用
SEO対策は、自分でできるものから、外部のプロの力を借りるなど、さまざまな方法があります。SEO初心者の場合、正しいことを理解しないまま独学で行うと、むしろ時間や労力がかかってしまうことも。
正しい方法で、かつ最短で成果を得るためには、費用をかけることも必要です。では、外部に依頼するとなった場合のコストについて確認しておきましょう。
内容 | 費用相場 | 料金体系 | 概要 |
---|---|---|---|
SEO総合コンサルティング | 10~50万円 ※サイト規模により100万円以上になるケースも |
固定(毎月) | SEOがうまくいくよう総合的にフォローする施策 |
SEOサイト設計コンサルティング | 10~100万円以上 | 固定/ スポット |
SEOの観点から新規サイトのコンテンツの設計をする施策 |
コンテンツ施策 | 5~10万円以上 ※1記事あたり数千円~10万円 |
固定/ スポット |
SEOに効果のある記事を作成する施策 |
内部SEO | 10~20万円 | 固定(毎月) | サイト設計を見直し、SEOに適した状態に改善する施策 |
外部SEO | 1万円~ | 成功報酬 | 外部リンク設定を行う施策 |
実際に依頼する内容によって変わりますが、おおよその目安として理解しておくと良いでしょう。
初心者がまず理解するべきSEO対策
まず、代表的な検索エンジンであるGoogleの基本方針を押さえておきましょう。ただし、常にユーザーファーストでアップデートを行うこともあり、常に最新情報をチェックしておくことが重要です。
Googleガイドラインを確認する
SEO対策をするなら、Googleが公式発表しているSEOガイドライン検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドには必ず目を通しておきましょう。
GoogleがSEO対策をするうえで効果的な方針をまとめたもので、上位表示されている記事はGoogleガイドラインをクリアしているということになります。また、「上位表示できない」ペナルティをもらう注意事項も載っているので、知らないうちにマイナス効果にならないようにチェックしておくと良いでしょう。
Googleアルゴリズムをチェックする
Googleアルゴリズムとは、検索順位を決定するプログラムのことです。
ユーザーの多様化やITの進化などによって常に変動しており、2023年には4回大規模なアップデートが行われているほか、小さなアップデートは毎日行われています。大規模なアップデートは、行われる前にGoogle公式のX(旧Twitter)でつぶやかれるので、フォローしてチェックしておきましょう。
Today we announced the March 2024 core update & new spam policies that, in combination, are designed to show less content made to attract clicks and more content that people find useful. Learn more: https://t.co/wQVZ8mExRB
— Google Search Central (@googlesearchc) March 5, 2024
初心者が自分でできるSEO対策の基本
SEO対策の中でも、特別な知識がなくても簡単にできる方法を3つ紹介します。
検索ニーズを正確に把握する
上位表示できるコンテンツを作成するには、ユーザーが検索するキーワードに対してどのようなニーズがあるかを正確に把握することが最も重要です。検索ニーズには、主に3つの段階があります。
- インサイト:ユーザーは把握していない、深層心理
- 潜在ニーズ:漠然とした不安や思いは感じていても、ユーザーは認識していない
- 顕在ニーズ:ユーザーが認識しているニーズ
どの段階のキーワードを狙うかによって、コンテンツに載せるべき情報や載せる順番も異なります。検索ニーズを正しく理解するには、まずユーザーが「なぜそのキーワードで検索したか」を考えます。
たとえば、「SEO対策 初心者」で検索した人は、「SEO対策を知りたい 初心者でも簡単にできることは何か」と考えて検索したのではないかと考えられますね。
また、実際に検索してみて、「検索結果に上位表示された記事」の見出しや関連キーワードも確認すると参考になるでしょう。
コンテンツの信頼性を明確にする
ほとんどの情報をネットで入手できるからこそ、正しくない情報も混ざっていることが多く、信頼性が高い情報かどうかは上位表示する上で重要なポイントになります。
たとえば、以下のような内容です。
- 実際に体験して得た情報
- データの参照元の明記
- 知識に基づくものであれば、著者のプロフィールを明記
仮に「生命保険に関するコンテンツ」を作成する場合、実際に保険に加入してみた情報、自分が保険会社で働いた経験があるなど、ユーザーにとって「信頼できるコンテンツ」である理由を明示できると良いでしょう。
ほかにも、公共機関のデータを用いて数字やグラフなどを入れたい場合は、データ参照元も明記する必要があります。
内部リンクの設置
新しく作成した記事と既存記事に関連性がある場合、内部リンクで繋げましょう。
内部リンクを設置することでユーザーが求めている情報を見つけやすくなり、滞在時間を長くすることや、関連度が上がることでページの評価を上げる効果があります。
一方で、関連性の低い内部リンクをつけるなど、やたらと内部リンクにすることはペナルティに対象になることもあるので注意が必要です。
SEO対策に使える必須ツール
無料で提供されているSEOツールは、使うだけで役立つ情報を入手できるので上手に活用しましょう。
海外製のものだと、外国語(英語)と日本語の特性上、解析が難しいケースもありますが、キーワードを選ぶ際や、競合サイトを調べる際に使える機能が豊富に提供されています。
いくつか有名どころをピックアップしました。
名称 | 特徴 |
---|---|
Google Analytics (グーグルアナリティクス) |
|
Google Search Console (グーグルサーチコンソール) |
|
キーワードプランナー |
|
ラッコキーワード |
|
UberSuggest |
|
ページをGoogleの検索結果に表示する方法
Webページを公開して、Googleの検索結果に表示されるまでにはいくつかの段階があります。
① Googleロボットによるクロール(巡回)
Webページを公開すると、インターネット上に情報が公開されます。
この「公開されている情報」を、Googleのウェブクローラーに検出して解析してもらうことが最初のステップになります。
ウェブクローラーは自動でGoogle検索エンジンへの登録作業を進めますが、登録状況を正確に把握するためには、「サーチコンソール」というサービスを利用します。
サーチコンソールを利用するには?
サーチコンソールは、Googleアカウントを持っているユーザーなら誰でも無料で利用できるサービスで、登録したWebサイトに対して「検索エンジンへの登録状況の確認」や、「検索結果で見られている情報」「ページの表示速度判定」など、SEO対策を行うために役立つ情報が提供されています。
サーチコンソール(ウェブマスターツール)はこちらから利用できます。Webサイトの所有者であることを証明する必要があるため、「自分が管理しているWebサイト」のみ登録できます。
② Googleインデックスへの登録状況の確認方法
自分のWebサイトが「Googleインデックス」(Googleのデータベース)に登録されているかどうかを調べるには、次の2つの方法があります。
Google検索窓にコマンドを打ち込む方法
Google検索画面またはURL入力欄から、次のコマンドを打ち込みます。site:https://調べたいドメイン/
このコマンドを検索窓に打ち込むと、対象ドメイン以下のページで、インデックス登録されているページの一覧を確認することができます。ページ一覧に該当のページが表示されていれば「インデックスされている状態」です。
サーチコンソールを利用する方法
サーチコンソールを利用する場合、「インデックス」>「カバレッジ」>「有効」のメニューから登録されているページ一覧を確認します。「有効」一覧に該当のページが表示されていれば「インデックスされている状態」です。
Googleにインデックス登録されるている情報は?
Googleは、ページのインデックス登録を行う際、「別のURLによるページの重複がないか」「ページが使いやすいかどうか」「タイトルタグ(<title>)の中身」「画像のalt属性」「メディア(画像や動画)の分析」「ページの言語」「コンテンツの配信元(ipアドレス)」なども同時に収集して保存します。
③ インデックスがうまくいかない場合の見直し項目
サーチコンソールからサイトマップ(sitemap.xml)の通知を行ったにも関わらず、ページのインデックス登録ができていない場合は、原因を1つ1つ探していきます。
サーチコンソールにある「公開URLの検査」から該当URLを指定して検査すると、原因の調査を行うことができます。(1ページ調査につき2分程度の時間がかかります)
Googleにインデックス登録されない原因と解決策
- 新しく立ち上げたばかりのサイトで、Google がまだクロールできていない
→ 「インデックス登録リクエスト」を行う - ページの中身と、ユーザーとの関連性がない。コンテンツの品質が低い
→ コンテンツマーケティング、コーディングの見直しを行う - サイトのデザイン上の問題により、Google がコンテンツを効果的にクロールできない。
→ モバイルユーザービリティやjavascriptの改善が必要 - robots.txtによって、クロールの制限がされている
→ robots.txtを見直す - 情報公開されてない(ログインが必要等)
→ アクセス制限があるページは、明示的にクロールの対象から除外する
しらみつぶしにインデックスされている情報を最新化し、健全な状態に保つことで、Webサイト全体のSEO対策ができている状態になっていきます。
④ 手っ取り早くGoogleに登録してもらう方法
サーチコンソールを使ってページを1つ1つ確認するのも大切ですが、常にサーチコンソールに時間を使って作業するのも負荷がかかります。
負荷を減らすためには、Webサイトを作る際に「Wordpress」などのCMSを導入しておくと、SEOの管理がしやすくなります。
WordPress(またはWixやJimdoなどのCMS)には、SEO対策を行うための拡張機能が最初から用意されており、ページを公開した時点でGoogleに通知してくれる機能を持ったものもあります。
AIなどを活用した自動化を行うことでより効率的に
1から10まで全て自分で対応する場合は、SEO対策についても1から学習する必要があるため時間がかかりますが、最初だけ誰かに作ってもらい、管理は自分で行うなど、業務化しやすい方法をあらかじめ選んでおくと、手動でやるべき作業が軽減できて効率化につながります。
これから先は、AIを活用し、SEOに対しても効率的なルーティンを組めるようになる可能性もでてくるでしょう。時代の変化に合わせた対応が必要です。