基本的なSEO対策(検索エンジン最適化)とキーワード検索対策の方法とは?

基本的なSEO対策(検索エンジン最適化)とキーワード検索対策の方法とは?

Webサイトを作ったら、ユーザーに見てもらう機会を増やすために「SEO対策(検索エンジン最適化 / Search Engine Optimization)」を行う作業が必要になります。

Webサイトはできるだけ多くの方に見てもらって初めて、反響を得ることができますし、どこを改善するべきかの判断をすることができるようになっていきます。まずはアクセス数を増やすための考え方の基本となる、「SEO対策とは?」について初心者にもわかりやすく解説していきます。

基本的なSEO対策とは?自分でも取り組める?

「Google search」で検索した結果

SEO対策は、Search Engine Optimizationの頭文字を縮めたもので、GoogleやYahooなどの検索エンジンで「キーワード検索」を行った際に、表示される結果に対して、できるだけ最適な結果として表示されるように施策を行うことをいいます。

Webサイトへのアクセス数を増やすためには、「リスティング広告」や「SNS集客」など別の方法も検討できますが、SEO対策は自分で行うこともでき、長い目で考えたときに費用対効果が高い施策です。

SEO対策は、リード獲得(見込み客獲得)のための1つの方法です。作業には時間がかかり、調査や企画、ライティング、コーディングなどの作業をしっかり行う必要があります。

まずは、どのような対策を行えば、検索結果の上位に表示されやすくなるか、基本的なことを学びましょう。

SEO対策の対象になる「検索エンジン」とは?

Webサイトは、Webページとよばれる「HTML」によって構成された1つのかたまりです。http(s)から始まるドメインというものを使って、ブラウザからアクセスを行います。

そのブラウザに組み込まれているのが「検索エンジン」という機能で、たくさんのWebサイトの中から、ユーザーが検索したキーワードに対して、最適なページを表示させるようにプログラミングされて結果を出力しています。

現在、日本ではGoogleが提供している検索エンジンが利用されていることがほとんどです。検索エンジンはブラウザにセットになっていることが多く、GoogleChromeを使うユーザーが増えているということになります。次にYahoo!が人気があります。また、MicrosoftのEdgeを利用している人たちは、自然にbingという検索エンジンを使っていることが多いです。

検索エンジンのシェア率
日本の検索エンジンシェア率の変化(赤:Chrome 黄色:Yahoo! 青:bing)

検索エンジンが提唱するルールがある

それぞれの検索エンジンには、アルゴリズムというWebページ解析のための独自のルールが設定されています。すべての情報は公開されていませんが、公式にどのようなWebページが高評価の対象になるかが公開されています。

SEO対策を行う際は、アルゴリズムを知るために一度目を通しておくといいかもしれません。(専門用語が沢山使われているため、学習には時間がかかります)

Google検索セントラル

自分でSEO対策を行うためには何から始めればいい?

Webページは「文字」「画像」がベースになったHTML文書でできています。検索エンジンが解析する情報も、どのような「文字列」が埋め込まれているか?を機械によって解析し、判断されています。

昔と違って、最近の検索エンジンは高度な解析が可能になっているため、Webページに書いてある文章を元に、特定のキーワードに対して、どのくらい詳しく関連度の高い情報が掲載されているか?を解析する機能が搭載されています。

日本語の場合は英語よりも複雑な言語ですが、それでもページに埋め込まれた複数の単語の組み合わせや文章から、どのような情報が掲載されているかの解析が実行されています。

つまり、自分自身でSEO対策を行う場合、自分自身のビジネスやターゲットユーザーに検索してもらいたい「キーワード」を意識した文章を作成し、Webページとして公開することがSEO対策の基本となります。

Googleの検索結果に表示されるためのステップ

Webページを公開して、Googleの検索結果に表示されるまでにはステップがあります。作成したページがこのステップをクリアして、「検索結果」として一覧に表示されるための方法を解説します。

普通に公開しただけでも、Googleのウェブクローラーが自動的に解析を行い、検索結果として表示してくれるようになりますが、手動で登録することが可能です。(手動で対応することで、GoogleがURLを見落としてしまうリスクを避けることができるようになります)

① Googleロボットによるクロール(巡回)

24時間稼働するロボット

Webページを公開すると、インターネット上に情報が一般公開されます。該当の公開URLをブラウザで表示させると、閲覧できるようになっている状態です。

この「公開されている情報」を、Googleのウェブクローラーに認知して解析してもらうことが最初のステップになります。

ウェブクローラーは24時間自動でインターネット上にある情報の解析を行い、自動で検索エンジンへの登録作業を進めますが、SEOの状況をしっかり把握するためには、Googleが提供している「サーチコンソール」というサービスを利用します。

サーチコンソールを利用するには?

サーチコンソールは、Googleアカウントを持っているユーザーなら誰でも無料で利用できるサービスで、主にWebサイトの「インデックス状況(検索エンジンへの登録状況)」の確認や、「検索結果で見られている情報」「ページの表示速度判定」など、SEO対策を行うために役立つ機能が提供されています。

サーチコンソール(ウェブマスターツール)は下記のURLから利用できます。Webサイトの所有者であることを証明する必要があるため、「自分が管理しているWebサイト」のみ登録可能です。

Google Search Console

② Googleインデックスへの登録状況の確認方法

自分のWebサイトが「Googleインデックス」(Googleが検索結果一覧に表示するために、さまざまなページの属性や内容を情報として記録した巨大なデータベース)に登録されているかどうかを調べるには、次の2つの方法があります。

Google検索窓にコマンドを打ち込む方法

Google検索画面またはURL入力欄から、次のコマンドを打ち込みます。
site:https://調べたいドメイン/

Google検索窓

このコマンドを検索窓に打ち込むと、対象ドメイン以下のページで、インデックス登録されているページの一覧を確認することができます。ページ一覧に表示されていれば「インデックスされている状態」です。

サーチコンソールを利用する方法

サーチコンソールのナビゲーション

サーチコンソールを利用する場合、「インデックス」>「カバレッジ」>「有効」のメニューから登録されているページ一覧を確認します。「有効」一覧に表示されていれば「インデックスされている状態」です。

Googleにインデックス登録されるている情報は?

Googleは、ページのインデックス登録を行う際、「別のURLによるページの重複がないか」「ページが使いやすいかどうか」「タイトルタグ(<title>)の中身」「画像のalt属性」「メディア(画像や動画)の分析」「ページの言語」「コンテンツの配信元(ipアドレス)」なども同時に収集して保存します。

③ インデックスがうまくいかない場合の見直し項目

サーチコンソールからサイトマップ(sitemap.xml)などの通知を行ったにも関わらず、ページのインデックス登録ができていない場合は、原因を1つ1つ探していきます。

サーチコンソールにある「公開URLの検査」から該当URLを指定して検査すると、原因の調査を行うことができます。(1ページ調査につき2分程度の時間がかかります)

Googleにインデックス登録されない原因と解決策

  • 新しく立ち上げたばかりのサイトで、Google がまだクロールできていない
    → 「インデックス登録リクエスト」を行う
  • ページの中身と、ユーザーとの関連性がない。コンテンツの品質が低い
    → コンテンツマーケティング、コーディングの見直しを行う
  • サイトのデザイン上の問題により、Google がコンテンツを効果的にクロールできない。
    → モバイルユーザービリティやjavascriptの改善が必要
  • robots.txtによって、クロールの制限がされている
    → robots.txtを見直す
  • 情報公開されてない(ログインが必要等)
    → アクセス制限があるページは、明示的にクロールの対象から除外する

しらみつぶしにインデックスされている情報を最新化し、健全な状態に保つことで、Webサイト全体のSEO対策ができている状態になっていきます。

④ 手っ取り早くGoogleに登録してもらう方法

サーチコンソールを使ってページを1つ1つ確認するのも大切な作業ですが、日々の業務の中で、常にサーチコンソールに時間を使って対応するのも難しいかと思います。

その場合、Webサイトを作る際に「Wordpress」などのCMSを導入しておくと、SEO対策の管理がしやすくなります。

WordPress(またはWixやJimdoなどのCMS)には、SEO対策を行うための拡張機能が最初から用意されており、ページを公開した時点でGoogleに通知してくれる機能を持ったものもあります。

1から10まで自分で対応する場合は、それぞれのCMSについても勉強し、さらにSEO対策についても学習する必要があるため時間がかかりますが、最初だけ誰かに作ってもらい、管理は自分で行うなど、対応しやすいやり方をあらかじめ選んでおくと、手動でやるべき作業が軽減できて効率化につながります。

SEO対策の際に、キーワード検索を意識する方法

キーワード対策

「キーワード検索による上位表示」を狙う場合、キーワード分析や競合サイト分析、サイト全体のコンテンツマーケティングを意識する必要があります。

こちらの対策はSEM(Search Engine Marketing)という専門的なマーケティング施策になり、さらに時間も知識も必要になっていきます。

キーワード対策は、専門業者も含め、多くの人たちが「検索結果上位表示」を狙って対策を行っています。1ページ制作だけで対策できる場合もあれば、難易度の高いキーワードの場合、複数ページの組み合わせによって上位表示を狙う方法もあり、より時間をかけた対応が必要になります。

キーワード検索を実際に行う

Google検索で「子供 洋服 サイズ」を検索

キーワード上位表示を狙う際は、ユーザーが入力するであろうキーワードを予測して、実際に検索エンジンで検索を試してみると良いでしょう。

この場合の「ユーザー」は、「将来お客さまになるであろう対象のユーザー(ペルソナ)」を想定します。

たとえば、販売している商品が「子供服」であれば、「子供 洋服 サイズ」や「小学生 男の子 ファッション」など、複合されたキーワードのパターンを検討してみます。

検索結果で上位表示されているWebサイトの特徴を確認し、どのような内容になっているかをリサーチします。チェック項目は、「タイトル」「見出しの数」「中身の文章」「全体のページ数」などです。

キーワード自体の検索ボリュームや人気があるかを調べる

キーワードには、「月間検索ボリューム数」という、月あたり何回検索されたかの情報を調べることができます。

この検索ボリューム数を知ることで、対象のキーワードで施策を行い、上位表示された場合、月々どのくらいのページへの流入数が見込めるかを知ることができます。

調査には、こちらのツールを使うと便利です。キーワードを入力しただけで、上位表示1~10位で表示された際にどのくらいのアクセス数が期待できるかを調べることができます。

aramakijake.jp 検索ボリューム調査ツール

外部SEOツールを利用してみる

無料で提供されているSEOツールにも便利なものが沢山あります。

海外製のものだと、外国語(英語)と日本語の特性上、解析が難しいケースもありますが、キーワードを選ぶ際や、競合サイトを調べる際に使える機能が豊富に提供されています。

いくつか有名どころをピックアップしてみましたので、参考にしてみてください。

無料で使えるSEO対策ツール
名前 特徴
ラッコキーワード
  • 特定のキーワードに関する周辺情報を抽出できる
  • 競合サイトの情報を解析してくれる
  • 無料版だとip単位で利用制限がある
  • 「Q&Aサイト」「ニュースや話題」「上位20サイト」「類似・同義語」などを一覧で出力してくれる
キーワードプランナー
  • 利用するためには、Google広告への登録が必要
  • 特定キーワードの月間検索ボリュームを調べることができる
  • a
  • 複数キーワードを1度に調査できるため効率的
  • 特定のURLに対する提案機能もある
UberSuggest
  • SEO解析ができるChrome用の拡張機能がある
  • 関連キーワードやコンテンツアイデアを提案してくれる
  • SEOの問題点や改善点の提案をしてくれる
  • キーワード検索による上位表示ページ(競合)の出力
  • GoogleAnalyticsやサーチコンソールとの連携ができる

キーワードの種類について

月間平均検索ボリュームが、1万以上あるものは「ビッグキーワード」と呼ばれ、上位表示させるためにはかなりの時間と作業が必要になっていきます。

まずは小さいところ(10~100)を複合的に組み合わせて、ロングテールキーワード対策をしながら、徐々にサイトの拡大を行っていき将来的にビッグキーワードで上位表示されるようになるのが理想です。