基本的なSEO対策(検索エンジン最適化)とキーワード検索対策の方法とは?

基本的なSEO対策(検索エンジン最適化)とキーワード検索対策の方法とは?

ホームページを作ったら、ホームページを見てもらう機会を増やすために「SEO対策(検索エンジン最適化 / Search Engine Optimization)」という作業が必要になっていきます。

ホームページはできるだけ多くの方に見てもらって初めて、反響を得ることができますし、どこを改善するべきかの判断をすることができるようになっていきます。まずはアクセス数を増やすための考え方の基本となる、SEO対策とは?について解説していきます。

1.基本的なSEO対策とは?

「Google search」で検索した結果

SEO対策は、Search Engine Optimizationの頭文字を縮めたもので、GoogleやYahooなどの検索エンジンで「キーワード検索」を行った際に、表示される結果に対して、最適化されるように施策を行う作業のことをいいます。

ホームページへのアクセス数を増やすための施策(リード獲得)には、「リスティング広告」や「SNS集客」など、別の方法を利用することも検討できます。

SEO対策は、リード獲得のための1つの方法です。作業には時間がかかりますが、長期的な目線で見て、費用対効果の高いアプローチ方法になります。

2.基本的なSEO対策として、Googleの検索結果に表示されるためのステップ

ホームページを公開して、Googleの検索結果に表示されるまでにはステップがあります。作成したページがこのステップをクリアすることで、「検索結果」として一覧に表示されるようになります。

普通に公開しただけでも、Googleのウェブクローラーが自動的に解析を行い、検索結果として表示されるようになりますが、手動でメンテナンスすることが可能です。(手動で対応することで、GoogleがURLを見落としてしまうリスクを避けることができるようになります)

① Googleロボットによるクロール(巡回)

24時間稼働するロボット

ホームページを公開すると、インターネット上に情報が一般公開されます。該当の公開URLをブラウザで表示させると、閲覧できるようになっている状態です。

この「公開されている情報」を、Googleのウェブクローラーに認知して解析してもらうことが最初のステップになります。

ウェブクローラーは24時間自動でインターネット上にある情報の解析を行い、自動で検索エンジンへの登録作業を進めますが、SEOの状況をしっかり把握するためには、Googleが提供している「サーチコンソール」というサービスを利用します。

サーチコンソールを利用するには?

サーチコンソールは、Googleアカウントを持っているユーザーなら誰でも無料で利用できるサービスで、主にホームページの「インデックス状況(検索エンジンへの登録状況)」の確認や、「検索結果で見られているる情報」「ページの表示速度判定」など、SEO対策を行うために役立つ機能が提供されています。

サーチコンソール(ウェブマスターツール)は下記のURLから利用できます。ホームページの所有者であることを証明する必要があるため、「自分が管理しているホームページ」のみ登録可能です。

Google Search Console

② Googleインデックスへの登録状況の確認方法

自分のホームページが「Googleインデックス」(Googleが検索結果一覧に表示するために、さまざまなページの属性や内容を情報として記録した巨大なデータベース)に登録されているかどうかを調べるには、次の2つの方法があります。

Google検索窓にコマンドを打ち込む方法

Google検索画面またはURL入力欄から、次のコマンドを打ち込みます。
site:https://調べたいドメイン/

Google検索窓

このコマンドを検索窓に打ち込むと、対象ドメイン以下のページで、インデックス登録されているページの一覧を確認することができます。ページ一覧に表示されていれば「インデックスされている状態」です。

サーチコンソールを利用する方法

サーチコンソールのナビゲーション

サーチコンソールを利用する場合、「インデックス」>「カバレッジ」>「有効」のメニューから登録されているページ一覧を確認します。「有効」一覧に表示されていれば「インデックスされている状態」です。

Googleにインデックス登録される情報は?

Googleは、ページのインデックス登録を行う際、「別のURLによるページの重複がないか」「ページが使いやすいかどうか」「タイトルタグ(<title>)の中身」「画像のalt属性」「メディア(画像や動画)の分析」「ページの言語」「コンテンツの配信元(ipアドレス)」なども同時に収集して保存します。

インデックスがうまくいかない場合の見直し項目

サーチコンソールからサイトマップ(sitemap.xml)などの通知を行ったにも関わらず、ページのインデックス登録ができていない場合は、原因を1つ1つ探していきます。

サーチコンソールにある「公開URLの検査」から該当URLを指定して検査すると、原因の調査を行うことができます。(1ページ調査につき2分程度の時間がかかります)

Googleにインデックス登録されない原因と解決策

  • 新しく立ち上げたばかりのサイトで、Google がまだクロールできていない
    → 「インデックス登録リクエスト」を行う
  • ページの中身と、ユーザーとの関連性がない。コンテンツの品質が低い
    → コンテンツマーケティング、コーディングの見直しを行う
  • サイトのデザイン上の問題により、Google がコンテンツを効果的にクロールできない。
    → モバイルユーザービリティやjavascriptの改善が必要
  • robots.txtによって、クロールの制限がされている
    → robots.txtを見直す
  • 情報公開されてない(ログインが必要等)
    → アクセス制限があるページは、明示的にクロールの対象から除外する

しらみつぶしにインデックスされている情報を最新化し、健全な状態に保つことで、ホームページ全体のSEO対策ができている状態になっていきます。

3.基本的なSEO対策の際に、キーワード検索を意識する方法

キーワード対策

さらに、「キーワード検索による上位表示」を狙う場合、キーワード分析や競合サイト分析、サイト全体のコンテンツマーケティングを実施していきます。

こちらの対策はSEM(Search Engine Marketing)というSEO対策よりも広範囲でのマーケティング施策になり、時間や費用もかかり、専門的な知識も必要になっていきます。

キーワード検索を実際に行う

1番わかりやすいのは、ユーザーが検索するであろうキーワードを予測して、実際に検索エンジンで検索を行う方法です。

この場合の「ユーザー」は、「将来お客さまになるであろう対象のユーザー」になります。実際に「商品を購入してくれそうな相手(ペルソナ)」を深く検討してみます。

たとえば、販売している商品が「子供服」であれば、「子供 洋服 サイズ」や「7歳 男の子 ファッション」など、複合されたキーワードのパターンを検討してみます。

実際に月間でどの程度の検索ボリュームがあるかを事前に調べておくと、このキーワードで上位表示がされた場合の1ページあたりの見込みの数を知ることができます。

また、競合となる上位ページのパターンなども知ることができ、リサーチにも役に立ちます。

外部SEOツールを利用してみる

無料で提供されているSEOツールにも便利なものが沢山あります。

海外製のものだと、外国語(英語)と日本語の特性上、解析が難しいケースもありますが、キーワードを選ぶ際や、競合サイトを調べる際に使える機能が豊富に提供されています。

いくつか有名どころをピックアップしてみましたので、参考にしてみてください。

無料で使えるSEO対策ツール
名前特徴
UberSuggest
  • SEO解析ができるChrome用の拡張機能がある
  • 関連キーワードやコンテンツアイデアを提案してくれる
  • SEOの問題点や改善点の提案をしてくれる
  • キーワード検索による上位表示ページ(競合)の出力
  • GoogleAnalyticsやサーチコンソールとの連携ができる
ラッコキーワード
  • 特定のキーワードに関する周辺情報を抽出できる
  • 無料版だとip単位で利用制限がある
  • 「Q&Aサイト」「ニュースや話題」「上位20サイト」「類似・同義語」などを一覧で出力してくれる
キーワードプランナー
  • 利用するためには、Google広告への登録が必要
  • 特定キーワードの月間検索ボリュームを調べることができる
  • 複数キーワードを1度に調査できるため効率的
  • 特定のURLに対する提案機能もある

月間平均検索ボリュームが、1万以上あるものは「ビッグキーワード」と呼ばれ、上位表示させるためにはかなりの時間と工数が必要になっていきます。

まずは小さいところ(10~100)を複合的に組み合わせて、ロングテールキーワード対策をしながら、徐々にサイトの拡大を行っていく方が無難です。

ホームページ全体でテーマを考える

できればテーマを決める作業はホームページ制作を行う手前である方が、全体の方向性を決め、拡張していくためにおすすめです。

途中でテーマを変更したり、SEMのための施策を行おうとすると、既存のホームページ全体を見直して、大きな修正が必要になることもあり、新しく作るよりも費用がかかる場合もあります。

そうならないように、できるだけ巻き戻しを少なく、最初に計画をたて、進めていくことが重要になります。軽微な修正を繰り返しながら、定期的な見直しを行うことでPDCAを回すことにつながっていきますので、まずはテーマを決めて取り組んでみましょう!