「無料のホームページ作成」サービスをご存じでしょうか?ユーザー登録するだけで、誰でも無料でホームページが作れるオンラインサービスです。
インターネット黎明期にも、楽天ブログやfc2、ninjaなどのサービスが流行していましたが、最近は海外のサービスがローカライズされて日本にも入ってきいています。
今日は「Wix.com」にフューチャーして、使い方や印象などをレビューしていきます。
目次
1.無料のホームページ作成を利用するメリット
「無料のホームページ作成サービス」を使うと、会員登録するだけで、インターネット上で誰でも簡単にホームページを作ることができます。
ホームページを作るサービスなので、ホームページ公開に必要な「サーバー」「ドメイン」「ページ制作ツール(テンプレート)」などがあらかじめ用意されています。
昔は「ホームページビルダー」や「DreamWeaver」等をインストールし、自分のPC上で作ったファイルを、レンタルサーバーにアップロードして公開するような流れが一般的でしたが、現在は、すべてオンラインだけで完結することができるようになっています。
Wix.comを使うメリット
Wix.com(ウィックス)は、2006年にイスラエルで始まったサービスで、現在は世界中で2億人以上のユーザーが利用しています。ドラッグ&ドロップによる直観的な操作が、誰にでも使いやすい開発環境を提供しているようです。
無料プランでも、きちんと設定を行って作成すれば、一般的なホームページとして公開できるようになります。専門的な知識がなくても誰にでも使えるところがポイントです。
Wix.comはテンプレートの種類も豊富で、600種類以上の中から自分のイメージにあったものを選ぶことができます。用途に合わせて無料プラン・有料プランを選択できるため、費用をかけずにホームページが欲しい方にオススメです。
Wix.comを使うデメリット
どのホームページもそうですが、テンプレートをカスタマイズするのにも人の力が必要です。
例えば「この文字を目立たせたい」などの作業がしたい場合も、PC操作に慣れてないと作業自体が難しいですし、初めて操作する場合は時間もかかります。
また、操作だけでなく中身を考えて、しっかりした構成でホームページ制作する必要もあります。
途中まで作業したけど、結局疲れて中断してしまった、ということもありますので、時間の使い方を考えながら、相談できる相手がいれば教えてもらうのも1つの方法です。
どうして無料で提供されているのか?
どうしてWix.comは無料で提供可能なのかというと、無料ユーザーは「広告表示必須」や「独自ドメインの利用不可」の制限があるため、利用者自身の所有物としてホームページを持つことができない仕組みになっているからです。
レンタルスペースを間借りするかわりに、Wix.comの宣伝代行を行うようなイメージです。独自ドメインを使って、自社サイトとして運用するためには、月額500円~の料金を支払う必要があります。※1
1度有料会員としてサービスを利用してもらうと、よほどの事がない限り、そのまま長い期間利用してもらうことができるため、1人あたりの会員から長期的に回収できる費用が高くなるビジネスモデル(サブスクリプション)にて運用されています。
※1 ドメインを取得しておくと、自社でオリジナルのホームページを用意するタイミングで、同じドメインを使い続けることができます
実際の利用者の感想
実際に利用された方の意見だと「初心者にはちょっと難しい」という声も聞いています。機能が豊富なため、どれを使っていいのか迷ったり、PCとSPに対応したホームページにしようとすると、操作の難易度があがるようです。
あまりに時間がかかりそうなら、知っている人にお願いして、初回だけテンプレートをカスタマイズして作ってもらう方がコスパがいいかもしれません。
2.Wix.comでホームページを作成する方法
それでは早速、会員登録から始めて、実際に公開するところまでの作業を進めていきます。
Step1.会員登録する

Wixのサービスは、「メールアドレス」と「パスワード設定」だけで使えます。Facebook・Googleアカウントとも連動しているので、会員登録はとても簡単です。
あとからGoogleマイビジネスと連動する可能性が高いと思いますので、Googleと連携しておくと便利だと思います。会員登録は、ガイダンスに従って進めていくだけです。
Step2.ホームページのタイプとテンプレートを選ぶ

Wix.comのサービスは、いろいろな種類のホームページを作成できるようです。今回は、飲食店さん用のホームページを作ってみるので、「飲食店&グルメ」からテンプレートを選ぶことにします。
それ以外にも「ネットショップ」「ブログ」「個人サイト」など、用途に応じて色々なテンプレートが用意されているようです。
ユーザービリティを意識したものを選択する
今回は、飲食店さん向けのホームページを作ってみるため、「スマホでの使いやすさ」を意識したものを選択しました。飲食店さんの場合、ユーザーが「外出した先で、近場の飲食店を検索する場合」か、「飲み会やイベントなどの予約をするために、幹事同士でお店を探す」ような用途で探されることが多いため、スマホでの使いやすさが重要になります。
また、メニューが見やすく、ユーザーが操作がしやすそうなものを選びます。
もし既存のホームページがある場合や、Googleマイビジネス登録などがある場合は、「ADI機能」を使って自動生成してみるのもよさそうです。デザインはWix.comに任せてしまい、中身だけ自分で用意していくような形で作成することができます。
Step3.中身を編集する

ホームページの中身の修正作業には「PC」が必要です。あらかじめ、掲載する情報を用意しておくために、「料理」「お店の内装」「お店の外観」「スタッフ」などの写真も撮影しておきます。また、メニューやPRするテキスト文、オススメのコース、サービス、アクセス方法(電車・バス・車・駐車場情報)、店休日などの情報も準備しておきます。(これが少し時間がかかる作業です)
不慣れな場合、素材を用意して、編集作業するまで1~2週間は時間がかかると思います。一生懸命やると1ヵ月くらいかかるかもしれません。
結局便利なツールがあっても、中身を考える作業はそれなりに時間がかかり、さらにそれを具体的な形にしようとすると、時間的なコストは必要です。

ちなみに、Wix.comの機能には「ブログ機能」「マーケティング機能(メール問い合わせ・メルマガ配信・SNS連動)」「顧客管理機能」など、ホームページ運営に必要な機能もひととおりそろっているようです。
オリジナルドメインを使って「Wix.comの広告」を消すためには、月額900円(年払いの場合)が必要になります。特に高度な機能が必要でなければ、月額900円の固定費で自作のホームページを持つことができます。
Step4.ドメインを取得する

ドメインとはhttp://www.〇〇〇.com/のような、URLとして使用される、ホームページの住所のことです。無料プランのままだと、https://web〇〇〇.wixsite.com/ホームページのページ名/ のようなアドレスになってしまい、無料のサービスを利用しているホームページ、ということがすぐにわかってしまいます。
もし将来Wix.comのサービス利用を止めてホームページリニューアルを検討した際も、ドメインは使いまわしがきくため、新しいホームページでそのまま使い続けることができます。
1度ユーザーにブックマークしてもらっておくと、後からホームページの管理体制が変わった場合も、ユーザーはURLを元にまたお店のホームページを訪問することができます。
ドメインはわかりやすくて短い名前がいいです。お店の名前で取得できるのが1番ですが、インターネット利用者の中で先着順でしか登録できないため、すでに取得した人がいた場合は、別の名前で取得する必要があります。
ドメインを取得したら、有料プランに切り替えて、「ドメインを接続する」作業をすれば操作完了です。(この作業は、ホームページ制作がすべて完了した時点で実行すればOKです)
Step5.ホームページを公開する
ひととおり作業が完了したら、ホームページを公開します。ダッシュボードから「サイトを公開」というボタンがあるので、そこを押すだけで完了です。Step4で取得したURLにアクセスすると、スマホからも見ることが出来るようになっています。
自分で作業することによって「時間」と「手間」はかかりますが、月額費用は安くホームページが作れると思います。ホームページが欲しいけど、初期費用をかけてまで作りたくない場合には、良い方法です。
あとは、運用の方法を少しずつ覚えて、SNSと合わせて使ったり、マーケティングのことを勉強しながら、どうすれば集客できるのか?などを考えて、活用していきます。
Googleマイビジネスと連動させる

Googleマイビジネスとは、Googleマップ上に「お店の情報」を掲載してくれるサービスで、無料のGoogleアカウントを持っていれば誰でも申請ができます。登録作業もそんなに複雑ではないため、Googleアカウントを取得して登録しておくことをオススメします。ホームページがあると、URLも掲載することができるため、ホームページとGoogleビジネスとの連動もできます。
また、Googleマイビジネスに登録すると「Google広告」への出稿がアナウンスされると思います。Google広告を出すと「検索結果」への上位表示ができるため、ホームページをPRしやすくなります。
飲食店さんの場合は、口コミサイトなどの優先度が高いため、あまり広告を掲載する必要はないかもしれませんが、広告によって上位掲載ができるため、ネット集客を検討されてる場合は1つの方法になるかと思います。
3.Wix.comの無料ホームページ作成サービスを使ってみた感想
全体的な感想ですが、「無料サービス」といえど「無料のまま使う」のは難しいと思います。年12,000円くらいの費用で、ドメイン+サーバー+ホームページが手に入り、そこそこのクオリティなら、まぁそんなに悪くはないと思いました。ただ、自分でメンテナンスをしたり、掲載コンテンツを用意したりする手間は避けられないので、時間があって、ホームページのことを勉強する余裕がある方向けだと思います。
安いホームページ制作サービスに依頼すれば、20万円~くらいでホームページ制作を請け負ってくれるところもあると思うので、本業に集中するためにも、ノウハウを知ってるところに依頼した方が時間的な効率は良いと思います。
市町村や国、商工会が主催している「助成金・補助金」を申請して採択されれば、自費をおさえてホームページ制作ができる場合もあるため、情報収集しながら臨機応変に対応しみてください。
写真やPR文で「お店の良さ」を表現しよう
良い写真と、わかりやすいメニュー、お店までのアクセス方法、店休日、予約方法をしっかり掲載して、ユーザーに来店してもらいやすくするための工夫をされると効果がアップすると思います。
無料ツールを使うのにおすすめの業種は「飲食業」や「個人事業主」などの小規模オーナーさんです。メニューを載せたり、予約方法や店休日の案内をするためにあると便利だと思います。ぜひ活用されてみてください。