ホームページ制作費用の相場について詳しく解説!(早見表付き)

ホームページ制作費用の相場について詳しく解説!(早見表付き)

ホームページ制作にかかる費用は、1サイト無料(0円)から数千万円まで、ピンからキリの価格帯があります。費用のほとんどは、開発規模・開発体制・工数などの人件費にかかる費用で構成されています。

依頼先によって、制作物の中身が異なることも多く、一概に「ホームページ」といっても、価格も内容もさまざまです。本記事では、「ホームページ制作にかかる費用の相場」について、項目ごとにわかりやすくまとめました。

目次

ホームページ制作費用の相場について

ホームページ制作の相場は見積りをとる会社によって大きく異なるため、平均価格というものが計算しにくいです。

一般的には、数十万円から数百万円が相場とされています。

ホームページ制作費用に影響する要素

相場に影響するものとしては、次のような項目があります。人件費にかかる費用を元に、スキルやノウハウに応じた価格設定が行われているケースが多いです。

ホームページ制作費用に影響する項目

  • 制作するホームページの規模(ページ数や中身)
  • ホームページ制作のタイプ(企業サイト、ECサイト、ブログ等)
  • ホームページ制作に関わるスタッフの数(Webデザイナー、コーダー、エンジニア、ディレクター等)
  • ホームページ制作で使用するツール(ASP、オープンソースソフトウェア、サーバー環境等)
  • 全体の制作にかかる期間

それぞれの項目から、人件費にかかる費用を算出し、見積りされる場合が多いです。(テンプレートを使うなどして、デザインやコーディングにかかる費用をおさえる場合もあります)

初めてホームページ制作をする場合にかかる費用

初めてのWebサイト制作

初めてホームページを制作する場合は、0から制作物の検討が必要です。

「何を掲載するのか?」「誰に向けて作成するのか?」「競合他社はどこか?」など、事業全体の情報収集を行い、具体的な内容を検討する必要があります。

そのため、ホームページ制作の企画から始める必要があり、開発スケジュールを策定したり、中身を決めるための打合せに時間をかける必要がでてきます。

Webディレクションの作業が発生

ホームページ制作会社にWebサイト制作を依頼した場合、企画の段階から対応してくれるところが多いです。このサポートを「Webディレクション」と呼びます。

Webディレクションは、ホームページ制作経験者の中堅クラスの人が担当します。Webサイト全体のことを把握して、企画から構成、開発スケジュールの管理などを対応してくれます。

企画、設計、進捗管理などのWebディレクションは、クライアントの要望を聞き、実現するための計画策定を含むため、ITコンサルタントのような役割も果たします。

格安ホームページが安い理由

依頼する会社によっては、ディレクター不在で「テンプレート」のようなものを使って、業種ごとに「汎用的なホームページ」を用意することもあります。

デザインを依頼者の好みに寄せることでオリジナル感を出し、中身はある程度決まったパターンで制作するようなケースです。サイトビルダーのようなツールを使うこともあります。

「無料ホームページ制作」「全部丸投げ」など、一見聞こえの良いセールスで売っているところは、Webディレクションなど人が対応する必要がある作業を行わない場合もあります。

特にこだわりがなく、「ホームページがあれば良い状態」の方であれば、費用対効果としてこちらを選んでも良いでしょう。

ホームページ制作のリニューアル時にかかる費用

リニューアル

ホームページをリニューアルする際にかかる費用は、現在のホームページをどのように新しくしたいかによっても中身が変わってきます。

情報だけを新しいWebサイトに作りかえるのか、現状のサーバーやシステムも引き継ぐのかなどによって差が発生します。

既存のホームページの調査が必要

古いホームページであっても、サーバー設定やシステム環境によって、移植が難しいようなケースもあります。

特にフルスクラッチ(独自の方法)で開発されたプログラムが入っている場合、解析にも時間がかかるため、調査費用が発生する場合もあります。

また、調査後にシステムを引き継ぐ場合、システムそのもののリニューアルが必要になる可能性もあり、その場合はシステム開発費用が発生します。

表側の情報だけを拾って制作する場合

ホームページの表側だけをリニューアルする場合、ページとして閲覧可能な情報をすべて洗い出し、どう再利用するのかを考える作業が発生します。

全く同じ内容で、デザインだけを作り替えたい、スマホ対応にしたい、コンテンツも見直したい、など対応範囲によって見積りにも違いがでてきます。

考え方としては、下記3パターンのいずれかで検討を行います。

サイトリニューアルを実施する場合の制作パターン

  • 表側の情報で使えるところは使う(改善するところを検討)
  • すべて0に戻して新しく作る
  • データベースなどの情報があるので、システムも作り替える

ホームページ制作後の運用にかかる費用

ホームページ制作をした後にも、サーバーやドメインの管理、更新作業のための費用が発生します。

年単位で発生する費用

ドメイン費用(年単位で更新)

ドメイン取得更新

WebサイトのURLになるドメインは1年単位で契約更新が発生します。ドメインを管理しているサービスと、ドメインのタイプ(.com/.jp/.co.jpなど)によって更新にかかる費用が変わります。 ドメインを更新しなかった場合、Webサイトに訪問できなくなる上に、メールアドレスも使えなくなる場合があるため注意が必要です。

Webサーバー費用(利用するサーバーのスペックによって異なる)

Webサーバーレンタル

Webサーバーの費用は、レンタルサーバーによって価格が異なります。最安のWebサーバーを借りた場合、年間で5,000円程度の費用で済むこともあります。AWSなどの、従量課金制で大規模サイトにも対応できるようなサーバーになると、月額数十万~数百万になるようなこともあります。個人向けのWebサーバーの場合、平均で1~1.5万円くらいのものが一般的です。

月々の運用にかかる費用

Webサイトの管理を他社に依頼した場合、月々の保守費用も発生します。

更新費用(サポートを依頼する会社による。自社で対応することも可能)

更新作業

ホームページの更新手数料は、制作を依頼したホームページ制作会社によってさまざまです。1回ごとに請求がある場合や、完全無料、回数やボリューム限定で規定があるなど、それぞれに違いがあります。サポートなしの場合は、自社で対応する必要があるため、担当者に更新方法を覚えてもらって、作業してもらいます。

運用費用(運用に対応する人件費。自社で対応することも可能)

運用代行

ホームページの管理以外にも、SNSの運用や、広告・メルマガの配信、アクセス解析などを使ったサイト改善に取り組む場合、その作業を行うための費用が発生します。外注でも対応できますし、自社で人材育成を行い対応してもらうこともできます。最近では、IT人材を強化するためのサービスで「Web担当者育成カリキュラム」などが提供されていることもあります。経営方針に応じて、最適なものを選択すると良いでしょう。

ホームページ制作「1ページ」にかかる費用は?

Webページ1ページあたりの制作費用は、そのページのボリュームによって変動します。

基本的にWebページは、「企画構成案」「Webデザイン作成」「ライティング」「コーディング」の作業が発生するため、作業が発生する工数によって、1ページあたりの単価が算出されることが多いです。

LP(ランディングページ)のような縦長で、デザインや動的なアクションが多く含まれるような内容だと、1ページ作成だけで50万円以上することも珍しくありません。

ホームページ制作でかかった費用の会計処理について

会計処理

外注でホームページ制作を行った場合、一般的には「無形減価償却資産(ソフトウェア)5年」または「広告宣伝費」のいずれかで計上を行います。

経費はどの勘定項目で計上できる?

無形減価償却資産の場合、Webサイトが「ソフトウェア」としての機能を持つ必要があるため、ユーザーログイン機能を持っていたり、カート機能や決済機能を持つなどの、「プログラミング」が含まれる必要があります。

そうでないWebサイトの場合、広告宣伝費に該当します。

広告宣伝費の場合は、「1年以上使用し、かつ1回は更新を行う」必要があります。ホームページは運用作業が必要ですので、使っていくことを心掛けると、自然に更新作業は発生するはずです。

ホームページ制作に必要な個別の作業費(早見表付)

前述したとおり、Web制作の際は、対応するスタッフや作業の中身によって価格の違いが発生します。ここでは、それぞれの作業について詳細を解説します。

企画や進行にかかる費用

Webディレクション

企画・進行に関わる費用は「Webディレクション費用」といい、ホームページ制作を行う前の調査やコンセプト決め、方向性などを打合せしながら細かく決めるために発生します。

対応してくれる担当者や、どの程度の期間と内容で対応してもらうかによって、かかる費用が変わってきます。

開発期間が長く、高度な知識を必要とする制作物であれば、100万円以上のコンサルタント費用が発生することもありますし、個別相談を行わず、制作会社に丸投げすることで無償で対応してくれることもあります。

ホームページ制作においては、設計が1番大切な部分になるため、専門的な知識を持って企画から参入してくれるところに依頼した方が、プロにまかせるメリットを感じられると思います。

デザイン制作にかかる費用

Webデザイン

ホームページのデザイン制作にかかる費用は、デザイナーが個別に制作をしてくれるのか、テンプレートを使ったものをカスタマイズして制作をするのか、テンプレートそのものを使うのか、によって費用が変わってきます。

デザイナーが個別に制作する場合

デザイン制作のボリュームによって、価格が変動します。一般的にホームページ制作でデザインを作ってもらう場合、トップページデザインだけで15~50万円で考えておきます。

ロゴ制作や、ブランディングなどがある場合、別に費用が発生する場合もあります。制作物のボリュームにもよるため、あくまで一般的な目安です。

それ以外に下層ページで個別にデザイン料が発生します。

テンプレートをカスタマイズする場合

元々のテンプレートに対し、どのくらいオリジナリティを増やすかによって、価格が変動します。

  • ロゴのみを作ってもらう → 数万円~数十万円
  • テンプレートの色を変える → 数万円
  • オリジナル画像を作ってもらう → 数万円
  • 全体的に修正してもらう → 数十万円

テンプレートそのものを使う場合

テンプレートそのものを使う場合、コンテンツを流しこむだけになるため、デザインにかかる費用は発生しません。もし費用が発生するのであれば、テンプレートそのものや、写真・動画素材などを購入する費用になります。

WixやJimdo、goopeなど、無料のホームページ作成ツールを使う場合と同じです。あらかじめテンプレートが用意されているので、それに沿った内容でコンテンツを作ればよい、という内容になります。

トップページデザイン作成費用の早見表

基本的にWebサイト全体のデザインはトップページのデザインをベースに作成が行われるため、トップページの価格が1番高い傾向にあります。

内容 Webデザイナーに依頼 テンプレートのカスタマイズ テンプレートそのまま
価格 20~50万円 5~30万円 5~15万円
特徴 オリジナルのデザインで、好きなイメージで作ってもらえる 少しオリジナリティを取り入れることで、個性につながる 気に入ったテンプレートを使うことで、代替しやすい

コーディングやサーバー設定にかかる費用

コーディング

コーディング作業が発生するのは、基本的にテンプレートを使わないオリジナルデザインのホームページ制作の場合です。

PhotoshopやXD、Figma等で作成されたデザインデータを、Webページとしてブラウザ出力するためにHTMLやCSS、Javascriptのコードを使って作業を行います。

コーディング作業は、作業者によって、コードの品質に差がでてきます。あらかじめコーディングルールを決めておき、作業者が誰であっても、同じ品質でコーディングができるようルール決めされている場合もあります。

コーディングスキルの差って?

  • デザインからHTMLにコーディングができる
  • スマートフォンでもレイアウト崩れしないコーディングができる
  • SEO対策も意識したコーディングができる
  • Javascriptなどを使って動的なコーディングができる
  • バックエンドプログラムとフロントエンドプログラムの接続まで考えたコーディングができる

初心者レベルだと「デザインからHTMLにコーディングができる」になり、新人コーダーさんでも作業が可能なため、10万円前後から対応してくれるところもあります。

システムなどの機能追加にかかる費用

システム開発

システムの機能追加にかかる費用は、サーバー全体のこと、Webサイト全体のこと、その機能の影響範囲などを理解した上で設計から対応を行うことが求められるため、SE・プログラマーが必要になります。

ECサイトなどの、カート機能を構築する場合、会員機能・カート機能・マイページ機能・商品管理機能・決済機能、など複数の機能がそれぞれに用意され、全体で動くように開発を行う必要があります。

そのため、制作したい内容物によって、どの程度の機能が必要で、どういった方法で実装するかの設計が必要です。

WixやJimdo、goopeなどクラウドで提供されているサービスはカスタマイズに制限があるため、「やりたいこと」と「出来ること」に乖離がある場合があります。WordpressなどのオープンソースのCMSであれば拡張性が高いため、コストをおさえて機能を開発することが比較的容易です。

求められているシステムと、開発にかかる費用をまず算出する必要があり、プロセスも多様ですので、相談しながら具体的に進めていく必要があります。それにかかる費用もまちまちです。

ホームページの更新・運用にかかる費用

Webマーケティング

ホームページを作った後は、「保守」と「運用」に費用が発生します。

Webサイト保守にかかる費用

「保守」にかかる費用は、ドメイン管理費、サーバー管理費、メンテナンス費用です。また、別のツールを利用している場合、サービス利用料が発生する場合があります。(例えば、ECサイトのプラグイン利用料や、マーケティングツールなどの利用料です)

ドメイン・サーバー管理費については、大規模サイトを運営していなければ、年間で1~2万円の範囲のところが一般的です。

メンテナンス費用に関しては、外注で更新依頼をするのか、機能追加を行うのか、内製で全て対応するのかによって、かかる費用が変わってきます。

Webサイト運用(マーケティング)にかかる費用

「運用」にかかる費用は、マーケティングツールの使用や、SEO対策、アクセス解析、広告・SNS運用などのWebマーケティング費用になります。誰がどのように対応を行うかによって、かかる費用が変わってきます。

マーケティングを実施するためにも、専門的な知識が必要になるため、顧問契約を行ってアドバイスをもらったり、実際に作業を依頼したり、まったく何もしないという選択肢もあるため、予算とどうしたいかによって、かかる費用も変わってきます。

各作業の一般的な価格表

各作業の一般的な作業費の相場価格は、下記のようになります。

企画・進行 デザイン制作 コーディング プログラミング ホームページの更新 ホームページの運用
概算費用 20万円~ 15万円~ 10万円~ 開発の内容による 月額1万円~ 月額5万円~
特徴 制作物のボリュームや中身によって異なる 月額費用または更新ごとに発生 主にWeb担当者の人件費

ホームページ制作の依頼先ごとの費用の考え方

ホームページ制作は、依頼する先によっても制作費用が異なることが多いです。

個人事業主(フリーランス)に依頼した場合

フリーランス

昨今では、「Webデザイン」が職業訓練で受けれる制度や、独学で勉強してWeb制作を学ぶ人も増えてきているため、フリーランスの制作者人口が増えています。特に若年層にその傾向が強く、20代前半~30代でIT業界に転職する人も少なくありません。

サービス提供価格は人によってさまざまですが、一般的なフリーランスのサービスだと「ツールをカスタマイズできる」または「似たようなホームページを用意できる」のような内容に偏りがちです。

フリーランス制作者に依頼するメリットは、コストを抑えることができる点です。

ですが、急に連絡がとれなくなったり、問題が起きても対応してもらえなかったり、匿名で誰かわからない相手だったり等、ビジネスパートナーとしてのリスクもあるため、依頼する際は注意が必要です。

ホームページ制作会社に依頼した場合

Webサイト制作会社

ホームページ制作会社に依頼すると、「営業担当」「デザイン担当」「コーディング担当」など、少なくとも2~3人の担当者によって、1つの制作に対応してもらうことができ、それぞれの担当にも複数名のスタッフが在籍していることも多いため、作業の穴が開きにくくなるメリットがあります。

その分、人件費にもコストがかかるため、全体の費用は高くなる傾向があります。また、元請けが制作会社で、発注先はフリーランスや登録しているクリエイターが対応するようなケースもよくあります。

自社製品をパッケージ売りしているところだと、ある程度決まったパターンで制作を行うため、テンプレート制作の上位版のような内容になることもあります。

ある程度リテラシーの高い企業の場合、品質を担保するために、採用時にスキルチェックを行った上で採用を行うため、平均よりも良いサービスを提供してくれるところもあります。過去の事例や、担当者の対応を見ながら、相見積もりをとることをオススメします。

無料のホームページ作成を利用した場合

無料ホームページ作成サービス

無料のホームページ作成サービスを利用した場合、月額利用料・ドメイン代などの固定費を除くと、ほぼ無料でホームページを用意することができます。

まだ売上規模が小さく、経費をかけてまでブランディングや広告宣伝が必要ないと考えている方の場合はちょうど良いサービスだと思います。

無料のサービスは、プロの力を借りずに自分の手を動かして、情報収集しながら作業する必要があるため、時間はかかりますが、その分コストをおさえることができます。

フリーランスで知り合いがいる場合は、予算に合わせて作業を代行してくれる場合もあるため、知人がいれば相談してみるのも良い方法でしょう。

ホームページ制作依頼先ごとの費用(早見表)

ホームページの依頼先によって、それぞれの特徴と価格の相場を表にしました。

フリーランス Web制作会社 無料ツール
初期費用 20~200万円 50~500万円(規模が大きい場合1000万以上も) 0~20万円
管理費用 月1万円~ 月1万円~ 無料~数千円
特徴

・個人の経験値やスキルの差が大きい

・人によって、デザインが得意、システムが得意、コンサルが得意などの特徴がある

・会社によって、制作物のクオリティや対応の差がある

・優秀な人が集まりやすい会社を選ぶ方が良い

・無料なのですべて自分で対応する必要がある

・結局忙しくなって手が回らなくなるケースも多い

まとめ

ホームページがどこまでの内容で必要かの考え方は、事業主さまごとに違いますので、目的を考えた上で、ご自分のビジネスに合ったものを選ぶことが大切です。

色々と情報収集しながら、難しいところは専門家に相談するなど、無駄のない経費の使い方を選びながらIT活用にお役立てください。

EzONEでも随時ご相談、承っております。個別対応も可能ですので、お気軽にご連絡ください。