個人事業を開始して、5ヵ月が経過しようとしています。組織の中で働いていた時は、「いただいたお給料に対して仕事で返す」ということを意識しながら働いてきましたが、個人事業を始めてから、色々な見方が変わってくるようになりました。
今回は「組織で働くこと」と「個人事業主になること」の違いをふまえつつ、仕事と人生における関わり方・迷ったときの意思決定について私自身の経験をもとにお話します。
目次
1.会社員としての組織の中で過ごすこととは?
Wikipediaによると、「組織」とは次のような説明がされています。
社会科学における組織(そしき、(英: organization)は、共通の目標を有し、目標達成のために協働を行う、何らかの手段で統制された複数の人々の行為やコミュニケーションによって構成されるシステムのことである。 Wikipedia
「組織」とは、「共通の目的を持って、何か1つのことを達成するために編成された集団」ということです。
会社組織の場合、「所属部署」があり、「チーム」があり、その中の個人の役割で小さなグループがあって、会社組織全体を構成するものになっています。会社自体は小さなパーツの集合体のようなものだと考えることができます。
自分自身をとりまく環境について考える
同じ会社に所属していても、事業規模が大きい会社だと、部署や事業所単位で知らない人同士も多いはずです。
ですので、どういった組織体制の中で仕事するにしても(大企業であれ、中小企業であれ)、一般職である場合は、自分が所属するチームを超えて他部署と連携する機会はそう頻繁には訪れません。
会議や打ち合わせ以外で他部署と交流しないため、チームの中の人間関係が「基本的に自分の日常に影響するすべての構成要素」になります。
普段の人間関係には変化がない
つまり、サラリーマンとして仕事をするということは、小さな「チーム」の中での人間関係が1番で、それより先であったとしても、(営業職などをのぞき)同じフロアにいる人たちとの関係がほぼ全ての世界の中にいるということです。
組織の中にいる以上「与えられた役割をきちんとこなすこと」が最重要課題であり、その中で個人個人がどうふるまうかまでは、あまり重要ではないと思います。
個人のステップアップにつながる形にするためには、仕事で結果を出して、周りからの評価を獲得し、「出世」を目指すことが目的になっていきます。
会社組織の中にいる以上、「出世」を求めるのか、思い切って環境を変えるために「独立起業」を目指すのか、組織の一部として与えらえれた役割に従事するのか、個人の考え方で3つの選択肢が持てると思います。
出世を目指す場合→ 組織の中での立ち回り方が重要。与えられた仕事をいかに効率良く回し、結果を出すかが評価につながる。また、人をまとめるリーダーシップも求められる。
独立起業を目指す場合→ 個人としての運用スキルが重要。経営者目線で物事を考える能力が求められる。また、地域社会やまわりとの人間関係を大事にし、いかに社会貢献するかということも大切。
サラリーマンを継続する場合→ 不備なく仕事をこなすことが重要。余暇やプライベートを重視して、友達や家族との人間関係を大事にしながら、仕事よりもライフスタイルにこだわる方が大切。
自分自身がいま存在する環境が、果たして先々に求めるライフスタイルとつながっているのか?それを確認しながら、日常を過ごすことで、一定の目標を持ちやすくなっていくと思います。
2.個人が独立して起業する際に意識することは?
私自身は個人事業を開始して、最初の2~3ヵ月はサラリーマン感覚が抜けず「時給で仕事をする」という考え方で行動をしていました。お仕事のご相談をいただいた際に「工数によって見積りを出し、その全体の工数によって報酬を決める」という考え方です。
しかし、個人事業を進めるにあたっては、そういう感覚ではなく、もっと物事を長期的に、全体を通して見る必要があると考えるようになっていきました。
LTVを意識して、経営者目線になることが大切
マーケティング用語で「LTV(ライフタイムバリュー)」という言葉がありますが、まさにこれに基づいて仕事をする感覚が必要だと思います。クライアントから仕事の話をもらった際に、「いかに継続的に長い付き合いが実現できるか」を意識して行動する必要があるということです。
たとえば、最初は安い単金でお試し程度の仕事を請けたとしても、次に大きい仕事を依頼してもらえれば、継続して付き合いができることになりますし、最初から大きな仕事をまかされて失敗してしまえば、先方をガッカリさせ、今後の仕事の商談にはつながりにくくなってしまうということになります。
LTVを継続させることが「持続可能なビジネス」における最重要課題だと思います。
入口から出口まで、すべてを網羅した動き方が求められるため、個人事業は実はとても大変で、非常にやることも多く、求められることも多いです。ここを踏まえたうえで独立起業しないと、結果的に思ったような形につながらず、事業を継続させることが難しくなると思います。
人間性を高めることも求められる
事業を長く続けられてる周りの方を見ると、思いやりがある方が多いと感じます。相手のことを考えないと、顧客や従業員との継続的な関係を続けることが難しいからだと思います。
経営者さんたちとつながって、自分自身もそういったコミュニティに参加させてもらえることが、個人事業における醍醐味ではないでしょうか。
また、同業だけでなく、他業種の方ともつながりを持つ機会が増えるため、色んな分野での知識を得ることもでき、そういった視野を広げる活動もおもしろさの1つだと思います。
それぞれの事業者さん達が、それぞれの考え方で事業を営んでいるため、自分自身も物事をより柔軟に広く考える視野が求められると思います。
3.個人事業主が組織に対して持てるアドバンテージ
個人事業をするにあたっては、「宣伝・広報活動」「営業」「サービス提供」「事務処理」「アフターサポート」のサービスフロー一式をすべて1人でこなす必要があります。合同会社や、チームで活動される場合は違うかもしれませんが、基本的には「全部自分でやる」がスタート地点だと思います。
短期間で多くの経験値を獲得できる
資金力があれば、外注に出したり、外部サービスを利用するなどして、時間を短縮し、もっと効率的にサービス提供までの導線をつくっていくことができます。ビジネスセンスと資金力がある方は、お金を使って事業を回した方がすぐに軌道にのると思います。
まだ考え方や経験が浅いと思う場合は、少しずつ周りの人から学んで、自分自身のスキルアップをしながら、資金を増やして、法人化を目指す方が無難です。
そういった形で活動をしていくと、数年後には、サラリーマン時代とは比べものにならない程度のスキルが身についているはずです。個人事業を長期的に継続させるということは、大なり小なり、平均点以上のスキルを持っている人材だということになると思います。
スキルアップした先に、担当者としての価値が生まれる
それを踏まえると、会社組織のチームに所属する「特定業務分野における業務スキルが高い集団」と比較して、「全体を見渡す能力を保有しながら、特定業務でのサービス提供をできる個人」の方が、サービス提供価値が高いように感じます。1人の個人事業主が、マネージャークラスの対応ができる人材である可能性が高いからです。
ジョブ型雇用が注目されているのも、こういった背景があるように思います。
一般的な世の中の価値観では、大企業であれば「品質が高く安定したサービスを利用できるため、価格が高くても良いものが手に入る」、個人事業者の場合は「1人で対応するため、人件費のコストが少なく安く発注できる」と考える方も多いですが、「担当者のレベル」として考えると、努力を継続している人の方が価値が高いと考えられます。
人生の選択肢を迷ったときに考えること
今後、独立起業を志したり、転職などを考えて人生の帰路にある場合、
「これからの活動が、将来的なモチベーションにつながっていくか」
「現実的な課題に対して、リスクを背負ってチャレンジできるか」
という課題が、意思決定における重要なポイントになるかと思います。
転職や、独立起業を志す際に、自分がやれるかどうか、具体的にどうすればいいか?で悩んだ際に重要なのは「自分自身の将来に対するマインド」です。
精神論だけでは、現実的な問題と向き合うのに不足しているかもしれませんが、意志があってこその人生の選択につながっていくと思います。1度しかない人生ですので、やりたいことをやってみましょう!なにかのヒントになれば幸いです。