【自分らしい働き方とは?】サラリーマンを選ぶのか、独立起業を目指すのか

【自分らしい働き方とは?】サラリーマンを選ぶのか、独立起業を目指すのか

個人事業を開始して、5ヵ月が経過しようとしています。組織の中で働いていた頃は、日々職場の中でどのように過ごすかばかり考えていましたが、起業してから、いろいろな見方が変わってくるようになりました。

この記事では「組織で働くこと」と「個人事業主になること」の違いをふまえつつ、起業するために必要なこと、その先に起きる変化について筆者が感じたことをまとめました。

会社員としての組織の中で過ごすこととは?

Wikipediaによると、「組織」とは次のような説明がされています。

社会科学における組織(そしき、(英: organization)は、共通の目標を有し、目標達成のために協働を行う、何らかの手段で統制された複数の人々の行為やコミュニケーションによって構成されるシステムのことである。 Wikipedia

「組織」とは、「共通の目的を持って、何か1つのことを達成するために編成された集団」ということです。

会社組織の場合、「所属部署」があり、「チーム」があり、その中の個人の役割で小さなグループがあって、会社組織全体を構成するものになっています。会社自体は小さなパーツの集合体のようなものだと考えることができます。

組織の中で働くこと

事業規模が大きい会社だと、同じ会社に所属していても、部署や事業所単位で知らない人同士も多いはずです。

ですので、どういった組織の中で仕事するにしても(大企業であれ、中小企業であれ)、一般職である場合は、自分が所属するチームを超えて他部署と連携する機会はそう頻繁には訪れません。

会議や打ち合わせ以外で他部署と交流しないため、チームの中の人間関係が「基本的に自分の日常に影響するすべての構成要素」になります。

組織の中で求められていること

人間関係

会社員として仕事をするということは、小さな「チーム」の中での人間関係の影響力が大きく、それより先であったとしても、(営業職などをのぞき)同じフロアにいる人たちとの関係がほぼ全ての世界の中にいるということです。

組織の中にいる以上「与えられた役割をきちんとこなすこと」が最重要課題であり、その中で個人個人がどうふるまうかまでは、そこまで重要ではないことの方が多いでしょう。

人生の目標とは?

組織の中で今後のキャリアアップにつなげるためには、良い結果を出して評価を獲得し、より地位の高い役職を獲得するための「出世」を目指すか、「さらに良い条件の企業に転職すること」が目標になっていきます。

会社組織の中でキャリアアップを目指すのか、それとも全く違うフィールドに出て別のことをやってみるのか、「人生そのもの」のライフプランが影響します。(ここではあくまで目標を持って何かに取り組みたいという場合です)

  • 出世を目指す場合→ 組織の中での立ち回り方が重要。与えられた仕事をいかに効率良く回し、結果を出すかが評価につながり、リーダーシップが求められる。

  • 一般職を継続する場合→ 不備なく仕事をこなすことが重要。余暇やプライベートを重視して、友達や家族との人間関係を大事にしながら、仕事よりもライフスタイル重視に。

  • 独立起業を目指す場合→ 個人としてのビジネススキルが重要。経営者目線で物事を考える能力が求められる。また、地域社会やまわりとの関わり方も大切。

自分自身が今いる環境が、果たして先々に求めるライフスタイルとつながっているのか?を確認しながら過ごすことで、一定の目標を持ちやすくなっていくはずです。

会社員から独立起業するためにやっておくことは?

会社員をやめて独立しようと考える人は、「やりたいことがある」「現在に不満がある」「将来に不安がある」などさまざまな理由があってのことだと思います。

私自身が個人事業を開始したのは、実家が自営業で、その姿を見て育った影響が大きかったことがあります。ですが、起業したばかりの当初は、慣れないことに戸惑うことも沢山ありました。

まずは会社員のときからマインドセットをしておいて、起業のために必要な考え方を勉強しておくと、戸惑いが少なくスタートできるでしょう。

個人であっても事業は事業

カスタマーサクセス

個人事業を始めたばかりの頃は、「受け取る報酬が先にあって、内容に応じて仕事をする」という感覚でお仕事を請けていました。会社員のときに「月給いくら貰って仕事している」と同じ感覚です。

しかし、個人事業であっても「事業」はビジネスです。ビジネスとは、「自分自身が提供するサービスや商品を買ってもらう」ことが前提にあり、それに対する提供価値として代金をいただくということになります。

提供する立場である以上、受け取る方が先ではなく提供する方が先になります。

ギブアンドテイクの考え方

有名なビジネス書でアダム・グラントの「ギブアンドテイク」という本があります。

「ギブする人」とは「与える人」のことです。与えるとは「モノ」でも「お金」でも「時間」でも良いですが、相手が「喜ぶ」ものが前提になります。

相手に与えたものによって、引き換えとして報酬を得ることがビジネスの基本です。得ることばかりを考えた場合、「ギブアンドテイク」の公式が成立せず、テイクを求めるだけの構図になってしまいます。

顧客との関係性を意識する

マーケティング用語に「LTV(LifeTimeValue)」という用語があります。LTVは、「1人のお客様が自社の製品やサービスを利用開始して終了するまでの全体の利益のこと」を意味します。

たとえば、最初は安い単価でお試しの仕事を請けたとしても、次に大きい仕事を依頼してもらえれば、利益の総額は上がります。逆にもし最初から大きな仕事を任されて失敗してしまえば、相手をガッカリさせ、今後の取引にはつながりにくくなってしまいます。

小さい仕事でも、引き受けて数をこなすようにすれば、少しずつ取引回数が増え、将来的に安定した収益へとつながっていくと考えることができます。

個人事業主(フリーランス)が持続可能なビジネスを続けるための考え方
個人事業主(フリーランス)が持続可能なビジネスを続けるための考え方

起業して最初にぶつかる壁は「何をどうすればいいかわからない」ということです。さらに、事業を続けていく上で何が必要か、自戒も含め学んだことをまとめます。「個人」「法人」に関わらず、マーケット(ビジネス環境)を知り、自分自身の強み、弱みを分析し、ペルソナに向けて活動することが必要だと感じています。 […]

生活のためにマネタイズの手段が不可欠

生活するためには生活費のための支出が発生するため、現金(キャッシュ)が必要です。手元に現金を残すためには、月々の収入が必要不可欠になるため、安定した売上を作るためのビジネスモデルを策定することが大切になります。

さらに、ギブアンドテイクのギブの精神は大切なことですが、中には相手にギブをしても、返してくれない相手もいます。そうなった場合、自分が使った労力やお金は返ってこなくなります。

そうならないように、ある程度ルールを最初に決めて(契約書で書面にするなど)、お互いに条件に合意した上で取引を進めることも大切です。

ビジネス(事業)を始めるための仕組みづくり。自分自身に合ったビジネスモデルとは?
ビジネス(事業)を始めるための仕組みづくり。自分自身に合ったビジネスモデルとは?

新規事業や個人事業など、「事業(ビジネス)」を始める際は、ビジネスモデルの検討が必要です。俯瞰的にビジネス全体を見渡して、資金繰りから収益化までの計画をたて、具体的な戦略を立てるためのヒントを記事にしました。 […]

個人事業主になるメリット

1人で仕事をマネージメントする

個人事業を開始するにあたっては、「広告宣伝・広報活動」「営業活動」「サービス提供」「事務処理」「アフターサポート」等のサービスフローをすべてこなす必要があります。合同会社や、チームで活動する場合は違うかもしれませんが、基本的には「全部1人でやる」がスタート地点になるでしょう。

最初は大変ですが、それによって得られるメリットも色々あります。

1人でできることが大幅に増える

資金力があれば一部業務を外注に出したり、人を雇うなどして時間を短縮し、もっと効率的にビジネスの流れを組み立てることができるかもしれません。

しかし、会社員から独立起業した場合、ほとんどの方が未経験で事業を始めることになり、「何をどうすれば」のところで引っかかることも多いはずです。

試行錯誤の中で実務を繰り返していくことで、経験のなかった分野の作業もこなせるようになり、次第にスキルアップしていきます。それによって、1人でこなすことができる作業が大幅に増え、全体的な業務を俯瞰的に見ることができるようになっていきます。

人材としての価値が生まれる

個人事業主の場合は、過去に自分自身が経験してきた専門分野に加え、それ以外の業務もこなすことで、その人自身の全体のスキルアップにつながっていきます。

ビジネス全体を俯瞰的に見て判断する能力が高まる上、営業活動を行う中で新しい人間関係も構築されていきます。

そうなってくると、1人でスーパーマンのようなスキルを持つ人材に成長できるため、会社員として一部業務に精通した人材よりも、提供できるサービスの質が高くなる可能性が高まります。

営業から販売までを1人でこなせるようになると、収入アップにもつながるため、雇われる必要がなくなる、ということになっていきます。

起業することで人生にどう影響がある?

自分の未来を決める

会社員と個人事業主では、前者は「決められたルールと与えられた環境の中で業務をこなす」ことに対し、後者は「自分自身で組み立てて仕事を作る」、という大きな違いがあります。

起業はRPGゲームの冒険者と同じような感覚で、広いマップの世界で、自分の足を使って、少しずつレベルアップしていく感覚に似ています。

短期間で多くの経験値を獲得できる

個人事業を始めた場合、安定した収益とは無縁になり、常に考えながら行動を起こす必要がでてきます。資金の管理も大切で、ときには支払いのために貯金を使ったり、借入れをしながら対応する場面もでてきます。

事務作業や営業活動も必要で、それを1人(または数人)でこなす必要もでてきます。最初は当然大変ですが、大変なことを徐々にこなすことで、会社員のときには経験ができなかった体験も増えていくはずです。

広い範囲で活動する機会ができる

起業すると営業活動のために、交流会や商談会に参加する機会も増えると思います。

営業活動を含め、新しい人と関わるうちに知り合いも増え、人脈も広がります。それによって、自分自身の周りの人間関係にも変化がでてくるようになります。

会社員として組織の中に所属していると、どうしても内側の世界にばかり目がいってしまいがちですが、起業することで外の世界へと活動範囲いが広がるため、環境を自分自身で作ることができるようになります。

何があっても自己責任

会社員の場合、失敗した際の責任は、上司やチームのメンバーがフォローしてくれたり、責任を分担してくれることが多いです。また、よほど大きな問題でない場合、給与も規定どおり支払われます。

ですが、個人事業の場合、すべての責任の所在は自分自身に属するようになります。成功も失敗も自分自身のものになるため、それなりの覚悟も必要です。

人生の選択肢を迷ったときに考えること

会社員と自営業は『業務範囲』『ビジネス環境』『責任の取り方』とさまざまな違いがあります。

考える際のポイントとしては、次のようなことを意識すると良いでしょう。

  • 自分自身が今後どう過ごしたいのか(ライフスタイル)
  • 将来的な目標につながっていくか(どのようなゴールを目指すのか)
  • リスクを背負ってチャレンジできるか

起業して失敗したからといって、人生が終わるわけではないので、チャレンジしてみる精神も必要だと思います。ですが、無謀に挑戦するだけでなく、プランを持って取り組むことも大切です。